トップページ > 山行報告(過去記事)

<戻る>
<< < BACK  2018年9月  NEXT > >>
 No.690 笹山(白峰南嶺) 2018/8/26  K  2018年9月1日(土) 23:21
修正
笹山(北峰2733m)は南アルプスの白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)から南に派生する長大な尾根(白峰南嶺)に位置する。このため,白峰南嶺南部の笊ヶ岳と同じく塩見岳・赤石岳ほか,南アルプス中部の主峰の格好の展望箇所でもある。笹山は10年ほど前に直登ルートが開設され,日帰りが可能となった(それまでは2泊3日の天幕山行で通過しただけ)。「笹山」という名から,私は空沼岳登山道脇のクマザサを思い起こすが,実は笹山ルートにはササは全く見られない。駐車場から笹山北峰まで標高差が1900mほどあり脚が心配だったが,翌日から3日間,筋肉痛に見舞われた。写真はいずれも笹山北峰から。
 駐車場5:55-山頂12:10ー駐車場15:50(往復)





 No.693 徳舜瞥山・ホロホロ山 2018.9.16  K  2018年9月18日(火) 9:08
修正
恒例の親睦山行。2018年は15人で徳舜瞥山・ホロホロ山に行きました。
予想以上の好天で,晴れ男「札幌のOさん」の面目躍如でした。
徳舜瞥山山頂では夥しい数の虫(小型のハエみたいな感じ)にまとわりつかれたが,刺されることはなかった。ホロホロ山から戻る途中でみた徳舜瞥山は実に格好良い。
終日,無風から微風で,ガスに覆われることもなく,山の景色を楽しむことができた。
(登山口8:15-徳舜瞥山10:45-ホロホロ山11:35-徳舜瞥山12:15-登山口14:25)


徳舜瞥山山頂

徳舜瞥山山頂

ホロホロ山へ

 No.692 ジンクスに打ち勝ち富良野岳〜カミホロカメットク縦走  oteru  2018年9月5日(水) 23:29
修正
大雪、十勝連峰に縁が無く、なかな山頂踏めず今まで踏めたのは北大雪の平山と氷雪入門で登った三段山のみ。「行ったら死ぬ」というジンクスまで出来てしまったが今回ジンクスに打ち勝ち富良野岳〜カミホロカメトックまで縦走する事が出来ました。
凌雲閣登山口へ到着するとガスと霧雨。やっぱりダメかと諦めかけましたが「行ける所まで行ってみよう」という事でトレランスタート。7月のマラソン大会で肉離れを起こし山行とランニングは未だにドクターストップ。また8月の休みはすべて雨で一度も山へは行っておらず筋力が弱ってメンバーについていくのに必死でしたが時折見える景色に感動し無事に縦走する事ができました。ちなみに翌日は快晴で雲一つない日だったらしいです。やはり山のカムイは簡単に私に景色を見させてはくれないようです。

終始ガスガス

富良野岳初登頂!

時折見れる景色に感動

カミホロカメットク到着〜!!

 No.694 徳舜瞥山・ホロホロ山 2018.9.16  K  2018年9月18日(火) 9:13
修正
写真を追加します

徳舜瞥山

ホロホロ山

徳舜瞥山へ

今年はメロンです
 No.695 徳舜瞥山 2018.9.16   h u-no  2018年9月18日(火) 20:29 修正
kリダーほか皆さん歩きが遅くすみませんでした(温泉をカット)。メロンたっぷり頂きました。写真を

登山口でミーテイング

登山口で

徳舜ピークでくつろぐ

 No.696 羊蹄山会山行 9合目で撤退  dotosan  2018年9月22日(土)
修正
向かう途中、羊蹄山に笠雲が掛かっていました。9合目で案の定、猛烈な風により撤退を余儀なくされました。また、台風21号の影響で3合目まで倒木が多数ありました。この度は、会山行の難しさを露呈する結果となりました。しかし道中、歩く後方下にダブルの虹がしばらくかかるなどあまり見ない景色に感動しました。皆さん、小屋で美味しい牛丼と、ステーキを囲み飲みたかったですね。

出発

1合目まで倒木がひどい

猛烈な風が吹く9合目

下山はヘッデンを点けて
 No.697 山頂付近強風動画  mogu  2018年9月24日(月) 13:14 修正
山頂付近は、風速24m/sだったそうです。標高は正しくは1700m付近分岐です。1名風で飛ばされました。立っているのもやっと!でした。
>>>もっと見る 

 No.698 秋の槍ヶ岳に登る  扇 勉  2018年9月25日(火) 20:22
修正
2泊3日で秋の槍ヶ岳(3180m)に登る。9月18日早朝、大阪を出発し、昼には上高地に着き、2時間ほど歩き横尾山荘に到着。翌朝6時半に出発し、樹林帯、ガレ場を抜け11時半に山頂直下の槍ヶ岳山荘に着く。槍の穂先へのルートは垂直に近いが、8本のハシゴに加え、鎖やボルトが多数打ち込まれ、慎重に登ればそれほど難易度は高くなかった。頂上は狭くやや落ち着かないが、平日で登山者は少なく、北アルプスの雄大な景色をゆっくり楽しむことができた。翌朝、最短コースの飛騨沢を下り、新穂高温泉に降りる(5時間)。

槍ヶ岳山頂

槍の穂先

槍ヶ岳山荘

山荘からの夕日

 No.701 幌尻岳の写真追加  K  2018年9月30日(日) 11:39
修正
写真を少し追加します。

幌尻岳山頂の三角点

七ッ沼にて

干上がった沼に多くの動物の徘徊の跡

ピパイロ岳方面遠望(戸蔦別岳から)

 No.700 チロロ林道から幌尻岳 2018/9/23-24  K  2018年9月30日(日) 11:24
修正
Hリーダーからお誘いがあり初めてポロシリへ行った。メンバーはHさんの山仲間のKHさんと3人である。私は日高は実に45年ぶりで,老境たけなわの新人だ。トッタの泉と糠平岳の間で両足がひどくつり,これはリタイアかも,と覚悟した。糠平岳の休憩時に「ツムラ68」を服用(68は2年前だが)。糠平岳山頂の三等三角点を真上からみると,四隅の一角が少し欠けている。私が普段訪れる山梨県の山の三角点も殆どが同様だ。花崗岩の一角だけが自然に風化するとは解せない。漢方薬がそれなりに効いたようで,波はあるものの痛みが和らぎ,ペースを落としてもらい,様子を見ながら歩いた。
七ッ沼カールへの下降点に着いたのが午後2時半前。明日の天気を勘案し,予定を前倒してポロシリに向かう。ポロシリ山頂の二等三角点はまるで「抜け上がったように」地面から飛び出していた。標石は頭部を除き地中に埋められているので,長年の風雨による浸食が如何に大きいかを物語っている。しかも歯茎が後退したような感じで標石の根元が少し細くなっていた。花崗岩や閃緑岩は風化(マサ化)しやすいとはいえ,100年も経たずにこうなるとは‥森林の庇護がないからなのであろう。なお,ポロシリ山頂ではドコモで普通に通話ができた(auは不可)。ポロシリ往復に3時間を要したので,ヘッデンを点けてのテント設営となった。この日は全部で5張。翌朝,カールを散策した。モレーン・沼・苔・ウラシマツツジ・草紅葉・干上がった沼に残された幾多の動物の足跡(クマさんにあらず)などが印象に残った。「七ッ沼」は時節柄「二ッ沼」になっていたが,カールの盟主に相応しい景観だ(南アルプスと中央アルプスのカールを幾つか訪れているが,七ッ沼Cは圧巻だ)。
帰路,戸蔦別山から遠く望むピパイロ岳ほか累々と続く山並みが美しかった。

9/23 小雨のち曇り時々晴れ 札幌発3:20=駐車場6:40-トッタの泉9:50-北戸蔦別岳12:10-七ッ沼C下降点14:20-幌尻岳15:50-七ッ沼C17:50
9/24 曇りのち時々晴れ 七ッ沼C6:25-北戸蔦別岳9:10-トッタの泉10:55-駐車場14:15

戸蔦別岳(左)と幌尻岳(右奥)

束の間の光芒(北トッタ山頂から)

七ッ沼カール

幌尻岳(左奥)

 No.699 定山渓天狗岳 岩魚沢  dotosan  2018年9月29日(土) 18:27
修正
いつ見てもワイルドな定天。今回はメジャーなルートで、左股ルートは上部の藪漕ぎさえ我慢すれば大丈夫。中股ルートへは下山時に使えるとガイドブックに書いてますが、上部は非常に難儀します。途中崖上に出てしまい、頑丈な木が無かったら危うく滑落するところでした。しかし、沢へ降りてしまえば、左股よりも確かに降りやすいと思います。登り下りにボリボリ(ナラタケ)を探しましたが今回は残念、ありませんでした。いつもの通りワイルドな山は振り返りますが、今回も充実した沢登りでした。(ヤマレコから)

山頂

んー、ワイルド

Hさん

U峰基部から下山