トップページ > 山行報告(過去記事)

<戻る>
<< < BACK  2022年3月  NEXT > >>
 No.966 『音江山 795.4m』素晴らしいパウダースノー&北東斜面を滑る 2022.3.2  RyoMa  2022年3月3日(木) 10:15
修正
 いままでは、オキリカップ川支流川沿い林道420m〜440mあたりでスノーブリッジを渡り「音江山」への尾根に取り付いていたが、今日のトレースはそのまま林道に沿って続いている。尾根に取り付くトレースがまったくない。我々5人で先頭フルラッセルの元気はなく、そのままトレース跡に従う。470mあたりでさすがにトレースを離れ(このトレースはそのまま沢沿いを登り山頂まで登ったようだ。)適当な個所を見つけてスノーブリッジを渡りオープン斜面(なかなかのオープン急斜面)から「音江山」頂上へ向かう。さあ、いざ5人でこの急斜面を登っていくぞ〜と思っていた矢先、若者1人が後ろから追いついてきたのだ。「我々はこの登り斜面は初めてなのですが、何度か来ていますか?」若者曰く「はい、何度も登っています。今日はここまでありがとうございます。この先、先頭でラッセルしていきますので、ゆっくり登ってきて下さ〜い。ジグはゆるくきって登りますので・・・」。この若者のありがたい申し出に全員何度も感謝の意を伝え、その後、1級国道並みのトレースを使わせていただき、頂上到着。
 山頂からの滑降開始。北東斜面なので、素晴らしいパウダースノーと素晴らしいオープン斜面を思いっきり滑ることができた。あっという間に沢まで滑ってします。途中、登り返してくる若者<先頭ラッセルを引き受けてくれた若者>とすれ違うが、沢底まで滑ってしまうとだれも「我々も登り返そうか?」との提案はない。リーダーから「さあ、登り返しますよ」との言葉がでるが、いつもの冗談とみんな聞き流す。(リーダーもまさに冗談で言ったのである。(笑) *帰宅してからM村さんからみんなにメールが届いた。『今日の反省:交通費ちゃんと計算して4000円かかるの分かっていたら,無理してでも登り返しして,もう一回滑るべきでした。』(「交通費」から「登り返し」を語る−我々にはなかなかに説得力がある論理展開ではないかと感心する!!) 私も返信した。『斜面も雪も素晴らしく、登り返し1本 確かにありでしたかも・・・すでに遅しですが(笑) おまけに、M村さんせっかく有給休暇も取ったのに・・・ですね〜 ★これからは、いい雪・いい斜面に出会ったら「登り返しもう1本」ですね。』
【だいたいのコースタイム】
08:55 駐車地点 発
09:25 「音江山連山登山コース入口」看板 通過
11:25 頂上 着(滑降準備 20分)
11:45 滑降開始
12:35 「音江山連山登山コース入口」看板 通過
12:45 駐車地点 着  

*写真GPSログ 
 今日のログ 登り−赤、下り−緑 
 ピンクのログ 2017.2.8<会山行のときのログ>

今日のGPSログ&2017.2.19会山行ログ

08:55駐車地点 発

09:25「音江山連山登山コース入口」看板通過

11:30頂上にて滑降準備

 No.967 盤渓山周辺で読図訓練  たかはし  2022年3月13日(日)
修正
恒例の読図山行を盤渓山周辺で実施した。山びこ最高齢のUさんを含む参加者10名が3グループに分かれ、それぞれ異なるコースで奥盤渓山を目指した。当日はお天気にも恵まれ、朝7時半に集合し12時半に終了した。

最近は現在位置をGPSで確認することが当たり前となっており、GPSがなかった時代に較べると地図読みの能力が低下していると思われる。なので本日ばかりはGPSを使わず地形図とコンパスだけで行動していただいた。
しかし、しっかりと踏み固められた登山道を行くのでは訓練にならないため、あえて登山道を外したいくつかのコースを設定し、グループごとに往路・復路に異なるコースをたどった。

3グループが別々のコースでペースも異なることから、一か所に全員が揃うことは期待していなかったが、今回うまい具合に盤渓山と奥盤渓山の間のコル(460)で全員が勢揃いし、記念写真をとることができた。

読図訓練の面白さは、ひとつの山を複数の異なるルートで目指すところにあり、通常の登山では行かないようなコースが新鮮であり、新しい発見もある。今回のコースのひとつは、比較的アップダウンが少なくこちらを通常の登山道としてもよいのではと思うようなコースもあった。

それぞれの通過ログ

盤渓山ピーク

記念撮影(Uさん撮影)

妙福寺を下る
 No.968 Cグループ  たかはし  2022年3月15日(火) 19:19 修正

もうすぐ盤渓山
CグループはUさんを含む4名パーティで、グループリーダはMさん。
盤渓市民の森の遊歩道からスタートし、途中から沢を渡渉して尾根に取り付く予定だったが、渡渉地点を見失ってしまい、結果的に三菱山から下ってくるコル付近まで行き過ぎてしまった。ルートミスの主な要因としては、地図読みの未熟さもあったかもしれないが、そもそもメンバ間の予定ルートに対する認識が合っていなかったような気がした。他のメンバの意見はどうだろう。

他よりもペースが遅かったこともあり、Cグループは奥盤渓山までは行かずに下山した。予定の下山ルートは通常の一般ルート(登山道)の東隣りの尾根であったが、そこには明らかに我々以外の下りの新しい足跡があった。このルートはAグループの登りルートでもあったため、意識的か無意識かは分からないが、おそらくそのトレースに導かれたものと思われる。
その登山者はGPSなどを持っていただろうとは思うが、こういう風に道に迷い込むのかなと思った。
ゴールに近づくと我々を除くメンバの笑顔が待っていた。

 No.969 目国内岳(蘭越吉国ルート)  J子  2022年3月27日(日) 8:31
修正
25日(金)天気情報とにらめっこして、ようやく決めたTHE DAY。片道7キロちょっとのロングルートで途中湿原もあるので天気が悪いとムムムになる。

天気曇り時々晴れ、ほぼ無風で登り始めはかなり暑く、Tシャツ1枚でも大丈夫そう。ダラダラと高度を上げていき、松の整然とした植林の中を歩く。まだ長いよね〜とか思いながら、その後少しだけ斜度のある疎林帯を登ると、小さな湿原に出て、そこからほ〜ら、お目当ての景色、目国内岳のピークがど〜〜んと見えてくる。いいね!!

真っ白で帰りの滑りが楽しみじゃあ〜〜。うむ!!ここが最後の踏ん張りどころ、見た目ほど長くはないはずと自分を励まし歩く。登ると大して長くないんだけれど、怠けている体にはつ、辛いかも・・・。直登してもシールが効き、岩峰直下までスキーで到達。

さすがに岩はスキーで上がれなく、ツボ足に切り替えて歩く。

植林の樹林帯を行く

湿原から目国内岳

登り途中から見るピーク

ツボ足で歩く
 No.970 目国内岳その2  J子  2022年3月27日(日) 8:53 修正
こういう時の切込隊長S水さん、どんどん進むのにツボ足大の苦手のJ子、四苦八苦でついていく。ほんのちょっとの距離にも「き、嫌いだ〜〜!!」
P近辺はさすがに風の通り道で強風。さっさと引き返して、滑走準備。

ささ、お楽しみの滑走タ〜イム。大斜面はまあまあ滑りやすい雪で、いいね!!下りはいつもあっという間、登りの苦労は何だったんだろう?そこから湿原をストック漕ぎ漕ぎ中間斜面へ。

疎林のいい斜面なんだけれど、楽しい斜面とその中に時々ストップ雪が出現。転倒者複数の試練を乗り越え、最後のゆるゆる、ストックラッセル漕ぎ漕ぎ斜面で、修行の時間。先頭は腕がパンパン、時々先頭を変わりながら、誰が先頭を行くか、静かな攻防が繰り広げられる。

最後は林道で漕ぎ漕ぎして、車へと無事安着。
登り、4時間15分、下り1時間20分くらい。
帰りのだらだらがなければ、大斜面は申し分なし。中間斜面もストップ雪さへなければとても楽しいだろう。
でも〜ダラダラが…なかなか満点を出せないルートだと思うが、一度は行く価値はあるかと思います。目国内岳の姿は素晴らしいです!!

ピーク標識

ピークから下山方向

こっから滑走開始

大斜面シュプール

 No.971 白老三山(座)スノーシューハイク 2022.3.27  RyoMa  2022年3月28日(月) 10:37
修正
 登り始め(07:20出発)はガスっていておまけに稜線上は強風も伴いどこまで行けるかと不安を胸にゆっくりと先に進んで行く。09:00北白老岳<944.9m>山頂着。ここでどうするか相談した結果、白老岳<968m>までは登ろうとの結論に!(南白老岳へ進むかどうかは白老岳登頂後に再度みんなで相談するということになった。)



07:27送電線下を歩く

07:58ガス&強風のなか稜線を歩く

09:00北白老岳<944.9m>着
 No.972 北白老岳<944.9m>から白老岳<968m>へ  RyoMa  2022年3月28日(月) 10:49 修正
 山の神が微笑み始めたようだ。白老岳へ着くころから天気が回復し、青空が見えた。

09:12

09:12白老岳はガスの中

09:43白老岳への最後の登り、ガスもなくなり時おり青空も顔を出す

09:50白老岳登頂 天気回復〜
 No.973 白老岳<968m>〜南白老岳<944.6m>〜国道を歩き駐車地点へ  RyoMa  2022年3月28日(月) 11:04 修正
 青空が出て、最高の眺望が目の前に現れる。南白老岳への急斜面、雪が柔くなんとか登り切ったが・・・帰りの下りに不安がつのる。登り以上に慎重にゆっくり新しい斜面にそれぞれジグをきって下っていく。後続パーティー2組、単独登山者1名とすれ違うが、スキー装着登山者はいなく、ほとんどスノーシュー(一人だけワカン付けた方がいた。)ハイクであった。

10:20白老岳から南白老岳のコルへ下る

11:05南白老岳頂上

11:35南白老岳急斜面下山中のK合さん

11:40南白老岳を振り返る

 No.974 実は当たりだった手稲ネオパラ山  naga1975  2022年3月30日(水) 23:00
修正
今更の話でしたが、2月23日に手稲ネオパラ山に行っていました。思い出に残そうと動画を作っていましたが、この時のパウダーのいいこと!多分雪質は今年始めた短い私の山スキー人生では一番いいのでは!?と動画を作っていて思いました。この時は朝里GTRに行く予定が前日から降り積もった大雪のせいで国際スキー場までの道路が通行止め・・・いじけて帰ろうとしたときに連れて行ってもらった場所です。このパウダーで滑った山スキーは最高でした(^^)/
>>>もっと見るに動画がリンクされています!




>>>もっと見る